フローリングの汚れを取ってみました。
今日はフローリングの汚れに困っている方に伺ってきた時の様子をご紹介します。
気にしていた範囲はリビングダイニング、キッチン、廊下で私たちがお問い合わせいただく一番多い範囲でした。
そこで施工は家具移動も私たちがおこなって、養生、ワックスの剥離作業、乾燥、下地処理、コーティング塗布作業、乾燥の手順で進めることになりました。
9/8のブログでも書いたとおりになりますが、剥離作業がどれだけ効率的に、そしてきれいにできるかで仕上がりは大きく変わってきます。この作業に時間をかければかけるほど床材は傷んでしまいます。
当然なことにありますがその状態にワックスを塗ったりコーティングをしてもなかなかきれいには仕上がりません。かといって時間ばかりを優先して剥離がしきれていない状態でワックスや汚れが残った状態にコーティングをすることになるのでこれもまたきれいに仕上がるとは言えないのです。
私たちはこの剥離作業に重点を置いて作業をおこないます。床の状態、ワックスの厚さや塗られている種類、塗られた回数などを良くお聞きして、必要であればこちらの作業のように現調の際に試しで剥離をさせていただくようにしています。
このようにご対応することで、お客様もどのくらい床が汚れているのかわかっていただけるのと仕上がりのイメージもして頂き易くなる為、安心していただけるのでこういった対応もさせていただいています。
気にしていた範囲はリビングダイニング、キッチン、廊下で私たちがお問い合わせいただく一番多い範囲でした。
そこで施工は家具移動も私たちがおこなって、養生、ワックスの剥離作業、乾燥、下地処理、コーティング塗布作業、乾燥の手順で進めることになりました。
9/8のブログでも書いたとおりになりますが、剥離作業がどれだけ効率的に、そしてきれいにできるかで仕上がりは大きく変わってきます。この作業に時間をかければかけるほど床材は傷んでしまいます。
当然なことにありますがその状態にワックスを塗ったりコーティングをしてもなかなかきれいには仕上がりません。かといって時間ばかりを優先して剥離がしきれていない状態でワックスや汚れが残った状態にコーティングをすることになるのでこれもまたきれいに仕上がるとは言えないのです。
私たちはこの剥離作業に重点を置いて作業をおこないます。床の状態、ワックスの厚さや塗られている種類、塗られた回数などを良くお聞きして、必要であればこちらの作業のように現調の際に試しで剥離をさせていただくようにしています。
このようにご対応することで、お客様もどのくらい床が汚れているのかわかっていただけるのと仕上がりのイメージもして頂き易くなる為、安心していただけるのでこういった対応もさせていただいています。